MotoGPの“裏側”を訪ねて|アルパインスターズのホスピタリティで「No.1」のランチを実食

MotoGPチェコGPでの現地取材からお届けします。
伊藤英里 2025.08.07
誰でも

MotoGPの現場から、普段はなかなか見られない部分をお届けする「MotoGPの“裏側”を訪ねて」シリーズ。第3弾はアルパインスターズのホスピタリティをご紹介する。

アルパインスターズのホスピタリティでレジェンドに遭遇

ホスピタリティとは、MotoGPのレースウイーク中にパドックに建てられる、各メーカーやチームの簡易施設のことである。レースウイーク中、チームのスタッフやライダーが食事をしたり、ミーティングをしたり、ゲストを迎えるのに使用される。一見すると立派な建物のようだが、すべて移動式。レースが終われば解体されて、次のサーキットへ向かい、またそのサーキットで設営される。

ヨーロッパは陸続きなので、ホスピタリティも転戦する。フライアウェイでもホスピタリティ自体はあるけれど、ヨーロッパで見られる豪華なホスピタリティは、ヨーロッパで開催されるMotoGPならではのものだ。

今回は、アルパインスターズのホスピタリティでランチをいただく機会をもらったので、ご紹介したい。

ドアをくぐると、まずヘルメットが並んでいる。アルパインスターズは2023年からMotoGPライダーへのヘルメットのサポートを行っているのである。2025年は、ホルヘ・マルティン、ペドロ・アコスタ、ジャック・ミラー、それからMoto3ライダーの古里太陽をサポートしている。

アルパインスターズのホスピタリティ外観。1階建てのホスピタリティである©Eri Ito

アルパインスターズのホスピタリティ外観。1階建てのホスピタリティである©Eri Ito

ドアが開くとヘルメット「スーパーテックR10」がお出迎え©Eri Ito

ドアが開くとヘルメット「スーパーテックR10」がお出迎え©Eri Ito

食事は多くのホスピタリティがそうであるように、ビュッフェスタイル。そこはイタリアン・メーカーのアルパインスターズなので、料理もイタリアンで、パスタやピザなどが並んでいた。わたしはクリームソースのニョッキをいただいたのだが、もちもちとしていてソースも濃厚でとてもおいしかった。「ティラミスが絶品!」という話だったのだけど、すでに品切れだったのは残念だった。

料理は部屋の中央にセットされていて、ここから取っていくビュッフェスタイル©Eri Ito

料理は部屋の中央にセットされていて、ここから取っていくビュッフェスタイル©Eri Ito

チーズの入ったピアディーナも絶品©Eri Ito

チーズの入ったピアディーナも絶品©Eri Ito

じつは、アルパインスターズのホスピタリティの食事は美味しいと、うわさには聞いていた。よくよく話を聞けば、2024年のホスピタリティ・コンペティションで(すべてのホスピタリティが参加したわけではないそうだけれど)、優勝したのだとか! 実際に食べて、納得である。

ところで、ホスピタリティを展開するのは各メーカーやチームが主だ。レーシングスーツやヘルメットをサポートするアルパインスターズのようなサプライヤーのホスピタリティというのは、珍しいかもしれない。

アルパインスターズがパドックにこうした立派なホスピタリティを持っているのには、もちろん理由がある。メディア・リレーションズ・マネージャーのクリス・ヒラードさんによれば、ゲストのもてなしのほか、ライダーなどとのコミュニケーションをとる場所として活用されているとのこと。例えば、フランチェスコ・バニャイアは、レースウイークの土曜日には、ドゥカティのホスピタリティではなくてこちらで自分のチームスタッフと食事をするそうだ。

そんな話を聞いていたら、「やあ」とクリスさんにある男性が話しかけてきた。よくよく見ると、ジョン・マクギネスではないか。マン島TTレースのレジェンドライダーで、2025年もホンダ・レーシングUKから参戦した大ベテランである。

見切れていて申し訳ないのだけど、左端に映っているのがマクギネス。ブルノに来ていたのだ©Eri Ito

見切れていて申し訳ないのだけど、左端に映っているのがマクギネス。ブルノに来ていたのだ©Eri Ito

周りを見渡せば、マクギネスだけではなくライダーや見知った関係者、ジャーナリスト、フォトグラファーなどがやって来てランチをとったり、立ち話に花を咲かせたりしている。なるほど、クリスさんが言っていたのはこういうことなのだろう。アルパインスターズのホスピタリティは、ライダーや関係者、メディアなどとのコミュニケーションの場として機能しているのだ。

それにしても、ティラミスは食べてみたかった。次の機会を待つことにしよう。

  パスタは2種類。ニョッキとペンネ©Eri Ito

  パスタは2種類。ニョッキとペンネ©Eri Ito

  オムレツや肉団子のようなメニューもあった©Eri Ito

  オムレツや肉団子のようなメニューもあった©Eri Ito

  野菜ゾーン。野菜のメニューが豊富なのもうれしい©Eri Ito

  野菜ゾーン。野菜のメニューが豊富なのもうれしい©Eri Ito

もちろん生ハムもかかせない©Eri Ito

もちろん生ハムもかかせない©Eri Ito

無料で「GPジャーナル」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
MotoGPの“裏側”を訪ねて|ヤマハのホスピタリティ内部へ。クアルタ...
サポートメンバー限定
MotoGP第13戦オーストリアGP|アプリリア、苦手だったレッドブル...
サポートメンバー限定
MotoGP第13戦オーストリアGP|小椋藍、ブレーキングの苦戦と必要...
誰でも
ギャラリー&ノート:オーストリアGP|数百台のモペッドがレッドブル・リ...
誰でも
MotoGP第13戦オーストリアGP|小椋藍、サマーブレイクで磨いた“...
サポートメンバー限定
インタビュー(後編)|クルーチーフが語る小椋藍の強みと課題、そして、今...
サポートメンバー限定
インタビュー(前編)|クルーチーフが語る小椋藍の強みと課題、そして、今...
サポートメンバー限定
MotoGP前半戦振り返り|ヤマハの進化と課題。レースでの苦戦の理由と...