MotoGPセパン公式テスト2日目|小椋藍、15周ロングランでタイヤマネジメントの理解深める

MotoGPルーキーの小椋藍は、セパン公式テスト2日目にレースシミュレーションを実施した。タイヤへの理解を深めたという。
伊藤英里 2025.02.07
サポートメンバー限定

2月6日にマレーシアのセパン・インターナショナル・サーキットで行われたMotoGP公式テスト2日目、小椋藍はレースを想定したロングランを実施した。

2025年のMotoGPクラスルーキーである小椋は、1月31日から2月2日にかけて同地で行われたシェイクダウンテストから参加している。公式テストでは、1日目と2日目は「レースディスタンスのため」に作業する日だと決めていたという。とはいえ、10周以上のロングランを行ったのは、2日目の午後だ。

ルーキーにとって、予選アタックのような、いわゆる「1発のタイム」を学ぶことは難しい。フレッシュな状態で走れるタイヤが何本もあるわけではないからだ。一方で、レースディスタンスによるタイヤマネジメント、タイヤの垂れなどを学ぶこともまた、難しい。それを知るためには、レース周回数を走らなければならないからだ。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、1864文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
ちょい掘りMotoGP|ライダーの足出し走法で擦られたブーツ、交換頻度...
誰でも
電動バイクレースMotoE|ドゥカティV21Lは重い? それとも……。...
誰でも
MotoGPの“裏側”を訪ねて|ヤマハのホスピタリティ内部へ。クアルタ...
サポートメンバー限定
MotoGP第13戦オーストリアGP|アプリリア、苦手だったレッドブル...
サポートメンバー限定
MotoGP第13戦オーストリアGP|小椋藍、ブレーキングの苦戦と必要...
誰でも
ギャラリー&ノート:オーストリアGP|数百台のモペッドがレッドブル・リ...
誰でも
MotoGP第13戦オーストリアGP|小椋藍、サマーブレイクで磨いた“...
サポートメンバー限定
インタビュー(後編)|クルーチーフが語る小椋藍の強みと課題、そして、今...