MotoGPブリーラム公式テスト|“溝”は埋まりつつあるか。ホンダ、体制の変化

ライダーたちは、状況を楽観視しているわけではなかった。しかし、その表情は、昨年よりも確かに明るかった。ホンダが、変わりつつあるのだ。
伊藤英里 2025.02.20
サポートメンバー限定

ホンダの改善について、話をしよう。

ホンダはセパン公式テストで、箱型のテールカウルや(この詳細についてはどのライダーも口を閉ざしているが、リアのグリップやバイブレーション解決が目的であると推測される)、空力デバイス、エンジンをテストした。

旋回性が向上した一方、加速やトップスピード、リアのグリップ、バイブレーションの発生についてはまだ改善の必要がある状況だ。ただ、ライダーたちは「開発の方向性はいい」と感じていた。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2605文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
MotoGP第16戦サンマリノGP|ヤマハV4エンジン、初実戦。現地取...
誰でも
ギャラリー&ノート:サンマリノGP|小椋藍のヘルメット、デザインに“仕...
誰でも
MotoGP第16戦サンマリノGP|小椋藍、カタルーニャ6位が示す強み...
サポートメンバー限定
インタビュー:ヤマハMS開発部長 鷲見崇宏さん|ヤマハ、現在進行形の進...
サポートメンバー限定
ちょい掘りMotoGP|ライダーの足出し走法で擦られたブーツ、交換頻度...
誰でも
電動バイクレースMotoE|ドゥカティV21Lは重い? それとも……。...
誰でも
MotoGPの“裏側”を訪ねて|ヤマハのホスピタリティ内部へ。クアルタ...
サポートメンバー限定
MotoGP第13戦オーストリアGP|アプリリア、苦手だったレッドブル...